P値とは何か? 統計学における仮説検定の基本的概念は、 「帰無仮説が正しいにもかかわらず棄却してしまう誤り」である第1種の過誤が起きてしまう確率を一定に抑え、 「帰無仮説が間違っているのも関わらず採用してしまう」第2種の過誤を可能な限り小さくしようとすることにあります。
しかし、T検定前に等分散かどうかの検定を行うとは正しくないという意見もあり、今ではF検定を行わずに、等分散の仮定が不要な、ウェルチのT検定を用いたりします。
私も統計を学び始めた時につまずいた用語なので、ここで整理しておきます | 違いは、扱う群の数 |
---|---|
この定義に則って、まずは帰無仮説が正しいと仮定します | 3番目の条件である「2つののが等しいこと」については、に従う統計量FとF分布表を使って検定できます |
これ、別に積極的に差があることを言いたいわけじゃないですよね | 分散分析と2群比較を使う場面を考えてみる では、分散分析と2群検定の多重比較の使い分けはどのようにすれば良いのでしょうか |
要素Aの影響• 偏差は正負の値を取るので,絶対値に直す. 偏差 =|観測値ー平均値|= 絶対値をつけた偏差を観測値と見なして,「平均値の差のt 検定」をするのがLevene の検定 | まとめ 有意差検定のやり方について紹介しました |
現在、有限会社ローグ・インターナショナル代表取締役、日本大学、青山学院大学、お茶の水女子大学講師 | 最後の引数は「検定の種類」です |
この多重比較を避けるために、3グループ以上の場合は、F検定(分散分析)を使うことが推奨されています | F分布は2つの分布を比べるときに出てくる法則です |
どんな難解な技術も中学3年生が理解できる言葉で表現することが目標。
2006年に東京大学大学院学際情報学府博士課程を単位取得後退学。
両側検定のp 値は,上側p 値と下側p 値の内の小さい方の2 倍とする。
「2群間の分散に差がある」とは言えないため、等分散とすることができる。
そして、 F検定は、データを3グループ以上に分割した場合に、ある要因がその3グループに影響を与えたかどうかをの各グループの平均値と分散を使用して検定する手法です。
F検定の進め方 それではやっていきましょう。
データを用意する。
これらの確率は二項分布の公式を用いて計算することができます。
ですので、 この検定の結果は「統計学的に有意である」と言えます。